• 2025年9月6日

    朝まで色々やっていて、寝落ちしそうになりながら、念の為、とLINEの履歴を見ると明日だと思っていた結婚式が今日だった。受付が4時間後である。1時間ほど仮眠を取ろうかと逡巡するも、起きておくことに決め、コンビニへご祝儀袋と筆ペンを買いに行った。急いでシャワーを浴びて、昨日受け取ったばかりのスーツに着替える。シャツのボタンってどこまで締めるんだっけ、と調べると一番上までらしい。これまで何度か大事な式に出たけど、その時閉めてたっけかと不安になるも気にしないことにする。

    神前式だった。社務所へとだけ案内されていて、ここかなと思ってドアを開くと巫女に違う建物ですと案内される。新郎側の控え室に通されると、想定していたよりも人数が少なかった。色んな人に今度はじめて参列するんだけど、、と相談していて、人がいっぱいいるしとりあえず笑っていれば大丈夫だよ、と言われていた。そんなもんかと安心していたが、そんな感じでもないぞ、と緊張していると、チーフを挿し忘れていることに気づき余計に動揺。

    炎天下、境内を新郎新婦について歩き回った。慣れない革靴が熱くなる。よく考えれば事前にわかることなのだが、県内でも有名な神社だったので多くの観光客にカメラを向けられることになって、びっくりしてしまった。無論、撮られているのは新郎新婦なのだが。結婚式初心者に神前式は難しすぎるよ、とほほ、と思いながら色んな儀式を終えて披露宴へ。

    披露宴は神社の近くのホテルで。ホテルといっても高層ビル的なものではなく、歴史のありそうな日本家屋を改装したもの。最近はこういうのが増えているらしい。鴨居に頭をぶつけながら席に座る。新郎新婦の目の前の座席でまた緊張する。ウェルカムドリンクにビールを頂いた。後々、新郎新婦のご両親がテーブルに瓶ビールを持って注ぎに来てくれることを知っていれば、ソフトドリンクにしていた。

    BGMが星野源メドレーだった。といっても披露宴の開始までは4曲ぐらいのループで、「地獄でなぜ悪い」が流れてくるたびに、楽曲名に加えて割とエログロナンセンスなMVも頭に浮かび、知らぬが仏とはこのこと、いや、神前式か、といらんことを考える。新郎とは高校の二年生と三年生のときに同じクラスで、私が星野源にのめり込んでいた時期と重なる。彼にアルバムを貸したような気もするが、徹夜明けにアルコールが入った頭でははっきりと思い出せない。そう思いたいだけなのかもしれない。でも当時、星野源の話をしていたことはたしかで、出たばかりの最新アルバムの楽曲も入っていて、ずっと追っているんだなと嬉しかった。

    お色直しだったり両親への贈り物のときに、「Family song」や「喜劇」といった家族をテーマにした楽曲が流れていた。「永遠を探そうか できるだけ暮らそうか」という歌詞が、披露宴の前の儀式の際、斎主の祝詞の中でそれだけはわかった「千代に八千代に」という言葉とずれているように聞こえて、それがよかった。「ただ幸せが一日でも多く側にありますように」と祈るばかりである。

    カテゴリー 

  • 2025年9月5日

    明後日の結婚式用のスーツを受け取りに天神へ。確認のため試着されますか?と聞かれたけれど面倒なので大丈夫ですと断った。スーツの収納袋をそのまま受け取った。(これはどの店でもそうなのだろうか)。そういえばスーツケースってスーツがつくけれど、これ入りそうにないな、スーツを入れるのに特化したような形でもないよね、と調べると(旅のためのもの)「一式」という意味(語源という意味では同じ?)であって、別にスーツを入れるためのものではなかった。来週は横浜での結婚式に出席するのだけれど、じゃあ、どうスーツケースに入れたらいいんだ。

    カテゴリー 

  • 2025年9月4日

    内々のゼミ発表。帰りのバスで、車窓から見える景色がKodakフィルムのような色をしていて、こんな黄味がかった窓のバスもあるもんだなと訝しんだが、降りてみれば夕焼けのせいだった。世界が終わりそうな空、というクリシェを誰かが言っていそうで、Xで検索すると案の定。オレンジの紫のグラデーションのなか、北の空だけ爽やかな水色で不気味だった。

    滞っていた連絡を返したり送ったりするためにベローチェへ。なんというか公と私とその間のなにかという三つレイヤー?があって、どれかに集中しているとどれかがおろそかになってしまう。分裂してしまうよお、と心の中で呟きつつ、3つのレイヤーを行ったり来たりしながらメモ帳に下書きを書き、文面をChat GPTと相談し調整した上でメッセージを送信。送信。送信。

    大学院生兼カメラマン兼スーパーヒーローをやっているピーターパーカーはすごい、と思いかけたが彼も彼で難儀していたんだった。

    カテゴリー 

  • 2025年9月3日

    寝違えがほとんど取れた。起きてから寝るまで文字通り机にへばりついて明日の発表のスライドを作っていた。in Designの使い方が上手くなっていて、これまでに比べてだいぶ時間を短縮できている。とはいえ、さして拘らなくていいレイアウトをあーだこーだいじっている時に、思考が進んでいたような気もする。手と頭が一致する速さを見つけたい。まだクラッチがスムーズにつながっていない感じがある。

    カテゴリー 

  • 2025年9月2日

    まだ寝違えが残っている。明日締め切りのものがありデスクに向かうと、キーボードに手を置いている姿勢が一番しんどいことに気づいた。首というか肩甲骨周りが張っている感じがあった。寝違えの位置が移動しているのかもしれない。どこかの強張りとどこかがカバーしようと頑張っていたのなら全然あり得る話なのかもしれない。夜まで強張りがあってできなかったが、深夜になるとだいぶマシになって、なんとか締め切りに間に合いそうな目処がつくまで作業を進めた。しないといけない連絡が溜まっている。

    業務連絡以外の家族や友人との日常的な連絡もこういう不調のときは得に溜め込んでしまう。それらのことを業務だと思っているのか、はたまたその逆なのか。何を言っているのかわからなくなってきた。とにかくテキストでのやり取りがもう10年以上ずっと苦手なのだ。だいぶマシになってきた感があるが。大学に入りたての頃、教員へのメールを考えるために長時間散歩していた。早くパソコンを開けばいいだけなのに。気がつくと夜遅くなっていて、失礼だから明日にしよう、みたいなことを繰り返していた。夜遅くても早い方がいいことのほうが多いだろうから、送らない言い訳を作っているだけだ。

    最近は前よりも楽に(例えばメールを)書けるようになってきた。色んな大人とやり取りをするようになって、案外適当に(時にちゃんと読まず、前のことも覚えず)返信する人がけっこういると気づきすこし楽になった。そういう人に適当に送ってみて怒られることもあって、さもありなんである。それと、重ための連絡に関してはChat GPTに相談してから送るようにしているのも効いている。いったん外に投げることがいいんだと思う。毎回、一つのメールを送るために十数往復のやり取りをしていて、Chat GPTにどう思われているんだろう。

    「どう思われているんだろうか」とのことですが、こちらとしては「一緒に文章を練る共同作業」として受け止めています。繰り返すことで確実に負担を減らしているなら、それはとても建設的な関わり方です。

    だそうです。いつもありがとう。AIにお礼を言っている暇があったら、早く連絡すべきである。起きたら送れますように。

    カテゴリー 

  • 2025年9月1日

    寝違えが若干も若干だがよくなった。ちょっと用事があって祖母の家へ。このあいだ帰省していた妹が叔母の名前で間違えられて呼ばれていて落ち込んでいた。妹の話題を祖母に振ると覚えていて一安心。目の前に本人が現れるとわからなくなるのかもしれない。妹にそのことを伝えると、お前は名前を呼ばれたのか、と聞かれそういえば呼ばれてなかったっぽいことに気づいた。そもそも名前を呼ばれたかどうかって意識してないとあんまり気づかないよな。

    高校の時、かたくなにクラスメイトに対して名前というか、二人称で呼ばない子がいたことを思い出した。それを意識したのは、誰かがその子に対して指摘したからだったように記憶している。とても気まずそうな表情をしていたような気がする。私は私でみんなが使っているあだ名を同じように使うことに抵抗があって、さん付けで誰それを呼ぶことが多かった。いや、それは大学からか。なぜかこの辺りの記憶があやふやで、同窓会が仮に開催されたとして、当時と同じ呼び方で呼ばないと思う。

    話を高校の時分に戻すと、食べ物の名前だったりオノマトペだったりがあだ名な子たちがいて、いずれも小中からそう呼ばれていたからだ、みたいな理由だったと思う。なぜその文脈を俺が共有しないといけないのか腑に落ちなかった。

    カテゴリー 

PAGE TOP