• 2025年1月29日

    さすがに疲れてきてあくびが増えている。もう10日ぐらいかなりの集中力を要するインタビューを毎日、異なる言語で行っているのだから仕方がない。先日のダートな道の長距離移動の疲弊も尾を引いている。ちょっとでも揺れると頭痛がして、脳みそがこれ以上は揺れてくれるな、と叫んでいるような気がする。旧正月でベトナムルーツと思われる家族の商店や家の軒先ではパーティが行われていた。スマホとマイクをスピーカーにつないで、おそらくYouTubeでカラオケの動画を見ながら、肩を組んで歌っていた。今日に限らず、夜になると、ドンキホーテで見かけるようなどでかいスピーカーを使い、軒先に椅子を出して腰掛け、音楽を聴いている姿をよく見かける。23時には静かにしないといけないらしい。


  • 2025年1月28日

    ゲストハウスに戻り寝る準備をしていると日付を超え、四方八方から花火の打ち上がる音が聞こえた。旧正月だ。ここ数日のそれよりも、打ち上げる軒数や一発一発の規模は大きく、時間も長かった。花火に囲まれることってまあないな、と思いながら寝る。


  • 2025年1月27日

    県境の農場に話を聞きに行くことに。ちょっとダートな道だよと調査協力者のトムに言われて、マスクを一応着用する。今日もとりあえず行きは運転することに。大通りから舗装されていない道に入ると、ちょっとどころか岩がごつごつしているところが多々あり、ハンドルを持って行かれそうになった。一応、中型バイクの免許は持っていたが、そういやダート走行は試験になかった(大型はそれっぽいのがあった気がする)。しかも二人乗りの、単なるスクーターだ。ふだんから大型を運転しているらしいトムに代わってもらう。

    いつ転んでも大丈夫なようにバランスを取るもあまりの揺れに足が痛くなってくる。脱力の案配が難しい。向かいから大きなトラックがやってくると砂埃が舞い上がる。数十分するとトムがいったんスクーターを停めて道を確認する。私のスマホは圏外だった。まだ全体の15%ぐらいだけど行くのやめる?と聞かれた。半分ぐらい来たと思っていたので、fifty?と聞き直すも、fif”teen”と強調された。トムは帰りたそうに見えた。そりゃそうだ。でも、どうしても掴みたい情報があったので、行くよと、と告げた。

    それから数分すると小さな村のエリアに入って、ほんの少しだけ道が落ち着いた。いま思えばきわどい判断だったと思う。悪い道の状態が続いていたら復路は日が暮れていてかなり危険だった。道の両側は各世帯のコーヒーの木が並ぶ農場がずっと続いていて、その葉がどれも茶色く、病気が流行ったのかなと最初は思っていたが、砂だった。光合成できるのかしら、と思いつつガタガタ揺れていた。無事、農場について話を聞く。

    午後の調査もそのエリアで行いたかったのだが、昼ご飯時で人が見当たらず、とはいってもレストランや食堂など当然なく小さな商店でAJINOMOTOが作っているタイのカップ麺を買い、店の前に置かれたテーブルで食べた。電気ポットを貸してくれたが、すごい破損の仕方をしていてぬるかった。先にお湯を入れたトムがフォークで食べていて、それどこにあるのと聞くと、中に入っているよと教えてくれた。たしかに折りたたみ式のフォークがスープに浸かっていた。お湯を入れる前に教えてほしかった。途中、大型のトラックが通ると例によって砂が舞い上がる。氷を買いに来ていた子どもたちと一緒に急いで店内に避難する。

    午後の調査も無事終わり、日が暮れる前に帰路につくことができた。帰り道は早く感じる、なんてことはない。綺麗な川があったのでスクーターを停めて少し休憩する。手を洗っていると、スクーターごと二人組が川に入ってきた。座席の下のボックスから荷物を出し、ばしゃばしゃと川の水でスクーターを洗い始める。毎日、街の方に戻る前にこうやっているのかなと思った。調査を始めて一週間ちょっとが過ぎたが、いちばんハードな日だった。ずっと運転してくれたトムに感謝である。今日、この経験ができてほんとうによかったと思う。昨日まで私が調査していたのはある意味で都市に近い農場だったのだ。そりゃそうだろといまは思う。一端であるとしても体感しなければわからないことはやはりあるのだ。これがわからずに帰っていたと思うとぞっとする。全身砂だらけでゲストハウスに戻って、Wi-Fiに接続しスマホを開くとメールやLINE、DMがこんな疲れた日に限って溜まっていた。ちゃんと返す気になるのは、一応生活のリズムが安定しているからだろう。


PAGE TOP