• 2025年5月8日

    ゼミの日。例によって短い睡眠で、眠くてぼけーっとしていた。550円のお釣りをもらうところを50円だけトレーから受け取っていたらしく、生協の職員(というのが正しいのだろうか、店員というのもなんだか変な感じがする)が走って持ってきてくれた。エレベーターに乗ると学部の時のクラスメイトと数年ぶりに再会。ご飯にでも行きましょう、という流れのLINEが未読無視されたままで、あー気まず、と思うも、久しぶりー、と話しかけられる。air podsをつけたままだったけれど、まあ髪に隠れているしエレベータートークぐらいできるだろうと外さなかった。案の定あまり聞き取れず、変な感じの会話になってしまった。普通に外せばよかったと反省。外にいるときにイヤフォンするのって、誰かとたまさかあって話すみたいなことに対して、後ろ向きなのかもしれんと思うなど。そんな感じで心ここにあらずな一日。

    カテゴリー 

  • 2025年5月7日

    ラジオやpodcastを聞きながら文章を読んでいて、目と耳にまったく同じ単語が同時に入ってくることがたまにある。今年はそれが結構な頻度で起こっていてちょっと怖い。これは結構あることなのだろうか。単に聞いてる、読んでる量が多いせいなのかもしれない。東京を歩いているとすれ違う人が多いのだから、知り合いに会う可能性が高い、みたいなことと近いような遠いような。いや、遠いか。実際、高校の時の部活の後輩を電車内で見かけたことがある。あまりに信じられず声がかけられなかった。

    カテゴリー 

  • 2025年5月6日

    Chat GPTと相談しながらMacのFinderの整理をした(最近はちょっとしたことでもググるよりChat GPTに質問することの方が多くなった)。これまで場当たり的にファイルを配置していて、数ヶ月経つと何がどこにあるのかわからなくなるということがよくある。あるプロジェクトがあったとして、In designやIllustratorなどのファイル、原稿や写真などの素材、リファレンス資料、完成物、といったファイル分けにしてみた。実際にプロジェクトを進めるなかであれこれと変更は生じるだろうけれどさしあたりはこれで。

    実際の作業に入って、さらに締め切りが迫ってくると取りあえず適当な名前で適当な場所に置いとこうとなってしまいがちである。そういうギリギリのところで一つ冷静になって、丁寧に、適切な場所に適切な名前でファイルを保存できるか、そういうことが大事なんだろう。でも、それになんとも言えない嫌さがある。部屋が散らかっている人がどこに何があるかわかっているからいいでしょ、というあれでもない。どこになにがあるかわかっていない。誰それの本棚特集なんかはもういいから、色んな研究者だったりアーティストだったりのファイルの整理の仕方を掲載した雑誌の特集が読みたい。

    カテゴリー 

  • 2025年5月5日

    FL StudioというDAWを使ってみている。abletonやlogicと思想が違って面白い。なんというかworkflowyのように一つのアウトライン(箇条書き)のなかで、スケッチだけを集中して行いやすい。スケッチ→組み立て→ミックスと段階が分かれているのも面白い。たったワンクリックの差だったり、ちょっとしたUI(線の濃さなど)の違いでここまで変わるとは。起動までの時間が早いのもよい。

    カテゴリー 

  • 2025年5月4日

    路上でLet It Beを演奏している二人組がいた。キーボード+歌という編成だった。マイクを通してはいるものの、ボーカルの音量が絶妙に小さく、ピアノの奥に、かすかに歌が聞こえる。いや幻聴かもしれんと逡巡しながら歩いていると、道ゆく人も、え、歌ってる?と話していて、そちらの声の方が明瞭に耳に入る。新宿に末廣亭という寄席があって、あそこも聞くのに集中を要する音量で、デジャヴっぽい気分になった。末廣亭の場合はむしろそれが目的なのかもしれないが、この二人組はそういうわけではないだろう。その聞こえなさに見合わない身振り手振りと衣装の派手さがよかった。

    カテゴリー 

  • 2025年5月3日

    祭囃子の音で目が覚めた。耳栓を持ち合わせておらず、ノイズキャンセリングイヤフォンしかない。そこまでではないので起きた。そういえば、数人のラッパーが、ノイズキャンセリングイヤフォンをしながらでないと寝られない、とインタビューなどで答えていて、外れないのかなと思いつつ、なにより耳とメンタルが心配になった。どんな音楽を聴きながら寝ているんだろう。

    カテゴリー 

PAGE TOP